伊豆88霊場 第65番 最福寺

伊豆88霊場 第65番 最福寺 1500(明応9)年に草創された律院で、当初は普済庵という名称でした。 後に律院を改めて曹洞宗に改宗し、寺号も最福寺にし、現在に至っています。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第65番 山 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第64番 慈雲寺

伊豆88霊場 第64番 慈雲寺 当初は慈雲院という真言宗の寺院でした。 一時衰微していましたが、再興され現在に至ります。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第64番 山号 金嶽山(きんがくさん) 寺院名 慈雲寺(じうんじ) […]

続きを読む
伊豆88霊場 第63番 保春寺

伊豆88霊場 第63番 保春寺 草創当時は真言宗の寺院でした。 創立した山本長門守道政が1507(永正4)年に没していることから、草創はそれ以前と推測されます。 後に曹洞宗に改宗されました。 《 伊豆観光情報 》 札所番 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第62番 法伝寺

伊豆88霊場 第62番 法伝寺 当初は真言宗の寺院で、別の地にありました。 寛永年中(1624~1644年)に現在地に遷し、臨済宗となりました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第62番 山号 石屏山(せきへきざん) 寺 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第61番 法泉寺

伊豆88霊場 第61番 法泉寺 かつては真言宗の小庵でした。 1662(寛文2)年に最福寺の宝山順和尚が再興して曹洞宗の寺院となりました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第61番 山号 臥龍山(がりゅうさん) 寺院名 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第60番 善福寺

伊豆88霊場 第60番 善福寺 幾度かの被災の末、詳細な記録は不明となっていますが、1628(寛永5)年に入寂した了快を中興の祖としています。 天保年間(1830~1844年)に本堂・庫裏が再建されました。 《 伊豆観光 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第59番 海蔵寺

伊豆88霊場 第59番 海蔵寺 古くは仲木地区にあったと云われる天台宗の寺院でしたが、天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第58番 正眼寺

伊豆88霊場 第58番 正眼寺 1351(北朝暦観応5)年に真際によって開かれた臨済宗の寺院です。 至近の長津呂港は江戸時代に賑わい、近くにあった建長寺派の守源寺が栄えたのに対し、正眼寺が衰退していたのを獲麟が再興したと […]

続きを読む
伊豆88霊場 第57番 青龍寺

伊豆88霊場 第57番 青龍寺 享保初期の火災で記録の一切が焼失しているため詳細は不明であるが、1225(嘉禄元)年開創と伝えられています。 現在の本堂は1720(享保5)年に建てられたものです。 《 伊豆観光情報 》 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第56番 正善寺

伊豆88霊場 第56番 正善寺 古くは真言宗の寺院で詳善寺と称していました。 寛永年間(1624~1644年)に修福寺五世嶺屋秀雪が開山となって曹洞宗に改宗し、現在に至ります。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第56番 […]

続きを読む