伊豆88霊場 第45番 向陽院

伊豆88霊場 第45番 向陽院 1402(応永9)年に天台宗の阿闍梨が諸国行脚で河内を訪れ、地蔵密庵と号した草庵を結び、虚空蔵菩薩と地蔵菩薩を奉ったことが草創です。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第45番 山号 三壺山 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第44番 廣台寺

伊豆88霊場 第44番 廣台寺 かつては桂昌庵という真言宗の小さな庵でした。 1612(慶長17)年4月21日に現在地に移り、曹洞宗に改宗、名も湯谷山廣台寺と改めました。 1854(安政元)年に近隣が大津波に襲われた際、 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第43番 大安寺

伊豆88霊場 第43番 大安寺 初めは小田原にあった寺院です。 天正年間(1573~1591年)に再興され、近世初頭に現在地に移りました。 日向佐土原藩の船が、将軍家に献上するための御用材を積んで江戸に向かう途中で暴風雨 […]

続きを読む
★☆☆
伊豆88霊場 第42番 長楽寺(Choraku-ji)

伊豆88霊場 第42番 長楽寺(Choraku-ji) 以前は薬師院長楽寺と名で別の地にあったものを、1555(弘治元)年に僧尊宥が現在地に移しました。 その後明治初年の廃仏毀釈によって一旦は廃寺となりましたが、宝光院長 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第41番 海善寺

伊豆88霊場 第41番 海善寺 かつては河津町の縄地に創立された真言宗の寺院でした。 その後、下田市本郷に遷移し布根山天気院と称しましたが、僧量誉によって浄土宗へと改宗となりました。 後に現在地に移り、富厳山海善寺と改め […]

続きを読む
★★☆
伊豆88霊場 第40番 玉泉寺(Gyokusen-ji)

伊豆88霊場 第40番 玉泉寺(Gyokusen-ji) 天正年間(1573~1592年)以前は真言宗の小さな庵でした。 1848(嘉永元)年3月に現在地に堂宇が完成し、山号を瑞龍山としました。 1856(安政3)年にタ […]

続きを読む
伊豆88霊場 第39番 観音寺

伊豆88霊場 第39番 観音寺 かつては須崎の別の地にあった真言宗の寺院で、暘谷院という寺号でした。 1615(元和元)年に、曹洞宗に改宗し、現在の寺院名となりました。 その後、火災に遭い、1747(延享4)年に現在地に […]

続きを読む
伊豆88霊場 第38番 禅福寺

伊豆88霊場 第38番 禅福寺 元々は観世音菩薩を祀る真言宗の小さな庵でした。 貞和年間(1345~1350年)以来衰微していましたが、曹洞宗となり寺号も「禅居庵(または禅教院)」としました。 さらに後に、伽藍を建立し寺 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第37番 地福院

伊豆88霊場 第37番 地福院 かつては玉田山金生院という真言宗の寺院でしたが、1600年(慶長5)年に曹洞宗の寺院として再興されました。 縄地金山が栄えた際に、近隣にあった9つの寺院のうちの一ヶ寺で、金山衰退後にのこり […]

続きを読む
伊豆88霊場 第36番 乗安寺

伊豆88霊場 第36番 乗安寺 慶長年間(1596~1615年)に縄地に開山された寺院で、後に現在地へと移されました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第36番 山号 長運山(ちょううんざん) 寺院名 乗安寺(じょうあん […]

続きを読む