★★☆
三四郎島トンボロ現象(Sanshirosima Tonboro)

三四郎島トンボロ現象(Sanshirosima Tonboro) 三四郎島は、沖あい200メートルほどのところにある伝兵衛島・中ノ島・沖ノ瀬島・高島からなる4つの島で、見る角度により3つに見えたり、4つに見えたりすること […]

続きを読む
★★☆
堂ヶ島公園(Dogashima)

堂ヶ島公園(Dogashima) 全長1.5キロコースで、日本一の夕日をPRしている西伊豆屈指の絶景ポイント。 堂ヶ島公園内の歩道は、天然記念物の天窓洞がコース上にあり天窓の下を通る遊覧船を見ることができます。 展望台や […]

続きを読む
★★☆
堂ヶ島クルーズ(Dogashima)

堂ヶ島クルーズ(Dogashima) 西伊豆の海岸線はリアス式で変化に富み、数々の景観や天然の良港を作り出しています。 国立公園や名勝伊豆西海岸などの指定を受けた景勝地が多く存在します。 特に堂ヶ島の天窓洞・三四郎島など […]

続きを読む
伊那下神社(Inashimo jinjya)

伊那下神社(Inashimo jinjya) 原始の頃より、山の中の祭からはじまっているので、鎮座の年代は不詳です。 平安期の延喜式という朝廷の神社名簿に「いなしりの明神」とあり、この延喜の制度に基づいて、祈年祭には国か […]

続きを読む
長八美術館

長八美術館 昭和59年(1984年)に「漆喰鏝絵の殿堂 伊豆の長八美術館」としてオープンしました。 松崎出身で江戸時代に左官の名工として名をあげた、伊豆の長八(入江長八)の作品約50点を展示されています。 長八は、左官の […]

続きを読む
★★☆
石部の棚田(Ishibu no tanada)

石部の棚田(Ishibu no tanada) 石部(いしぶ)棚田は、伊豆半島の西側の先端に位置する静岡県松崎町にあります。 標高120~250mに広がる約370枚4.2ヘクタールの田んぼは、東日本では珍しい石積みの棚田 […]

続きを読む
★★☆
室岩堂(Muroiwadou)

室岩堂(Muroiwadou) 伊豆半島の西部や南部には、太古の海底火山の噴出物が広く分布しています。 長い海底火山の時代の後、伊豆全体が隆起、陸上に姿を現し、その後の浸食により今の姿になったため、本来は地下に埋もれてい […]

続きを読む
岩科学校(Iwashina gakkou)

岩科学校(Iwashina gakkou) 重要文化財岩科学校は、なまこ壁をいかした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。 明治12年4月に着工、翌13年9月に完成を見た洋風デザインの印 […]

続きを読む
★☆☆
子浦三十三観音(Koura sanjyusankanon)

子浦三十三観音(Koura sanjyusankanon) 子浦港から日和山遊歩道を5分程度歩く(子浦バス停からは徒歩10分程度)と、海底火山の噴出物が侵食でえぐられてできた崖のくぼ地に、「三十三観音」と呼ばれる石仏群が […]

続きを読む
★★★
入間千畳敷

入間千畳敷 奥伊豆の秘境にある千畳敷ですが、JRのCMでも撮影された景勝地です。 CMでは、下田市の「恵比須島」「爪木崎」「龍宮窟」、南伊豆町の「千畳敷」「あいあい岬」、伊東市の「大室山」、松崎町の「千貫門」が撮影されま […]

続きを読む