伊豆88霊場 第55番 修福寺
伊豆88霊場 第55番 修福寺 奈良県奈良市の大安寺の別院として開創された石門寺という寺院でした。 所在地は開創時は南伊豆町青市に、その後手石、現在地である湊と変遷しました。 その際、名を飯盛山修福寺と改め、曹洞宗に改宗 […]
伊豆88霊場 第54番 長谷寺
伊豆88霊場 第54番 長谷寺 天平年間(729~749年)に行基によって開創されたと伝えられています。 元は真言宗古義派に属し、西老山昌善寺と称しましたが、1545(天文14)年に現在の浦岳山長谷寺と改称しました。 1 […]
伊豆88霊場 第53番 寶徳院
伊豆88霊場 第53番 寶徳院 858(天安2)年、中国の長安にある青龍寺で学んだ僧が帰国する際、千体仏を積んだ船で遭難し、吉佐美の浜に打ち上げられました。 その千体仏を安置するために立てた庵が寺の始まりと伝えられていま […]
伊豆88霊場 第52番 曹洞院
伊豆88霊場 第52番 曹洞院 幾度かの火災のため記録が焼失してしまっていて、詳細な沿革は不明となっています。 かつては弘法大師修行の霊蹟で大師山とも言われる真言宗の大刹でした。 戦乱で焼失した後、1525(大永5)年に […]
伊豆88霊場 第51番 龍雲寺
伊豆88霊場 第51番 龍雲寺 1284(宝治2)年に真言宗の寺院として創建されました。 永禄年間(1558~1570年)に曹洞宗に改宗となりました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第51番 山号 青谷山(せいこくざん […]
伊豆88霊場 第50番 玄通寺
伊豆88霊場 第50番 玄通寺 かつては下田市との境にある小松野山の頂にありましたが、何度もの火災に遭い記録が焼失しているため、創建年等は一切不詳となっています。 しかし開山の玄翁心昭が1396(応永3)年に入寂している […]
伊豆88霊場 第49番 太梅寺
伊豆88霊場 第49番 太梅寺 1046(寛徳3)年に行脚中の真言宗の僧が、この地に至った際に求めていた霊地だと感じ、人々から浄財を集めお堂を建てました。 明星山満珠寺と名づけ、地蔵尊を本尊として奉りました。 寺院の裏山 […]
伊豆88霊場 第48番 報本寺
伊豆88霊場 第48番 報本寺 1323(元享3)年に富貴野山宝蔵院(第81番札所)に向かっていた真言宗成就院の阿闍梨が、風岩峠付近でこの地が霊地であると感じ、1326(嘉暦元)年3月に婆娑羅山神護寺として開堂しました。 […]
伊豆88霊場 第47番 龍門院
伊豆88霊場 第47番 龍門院 1099(康和元)年6月24日、保月嶽頂上の老松に光を放つ仏像が発見され、龍が降臨すると言われていたこの地に庵を建てて安置することとなりました。 後に行脚の僧が「この像は青面金剛明王である […]
伊豆88霊場 第46番 米山寺
伊豆88霊場 第46番 米山寺 733(天平5)年にこの地を訪れた行基が「寺を建てるのに良い所である」と言ったことから、人々がその意に従い、程なくして寺が建てられたと伝えられています。 本尊の薬師如来も行基の作で、同年1 […]