伊豆88霊場 第35番 栖足寺

伊豆88霊場 第35番 栖足寺 1319年に、徳瓊覚照によって開山された寺院です。 現在の本堂などは、明治19年に5年の歳月をかけて、再建されたものです。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第35番 山号 鳳儀山(ほうぎさ […]

続きを読む
伊豆88霊場 別格35番 慈眼院

伊豆88霊場 別格35番 慈眼院 安政4年(1857年)初代駐日総領事タウンゼント・ハリスが、日米修好通商条約締結のため江戸へ赴く途中で一泊したお寺。ハリスが使用した曲録(椅子)が残っています。 《 伊豆観光情報 》 札 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第34番 三養院

伊豆88霊場 第34番 三養院 創立年代は不明ですが、開山の竺仙宗僊が1511(永正8)年に没していることから、それ以前と推測されます。 開山当時は千手院という寺号でした。 後に、豊臣秀吉が小田原城を攻めた際、下田の鵜島 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第33番 正定寺

伊豆88霊場 第33番 正定寺 創建当時は来迎庵という真言宗の寺院でした。 1598(慶長3)年に華山和尚により浄土宗に改宗しました。 1670(寛文10)年には、周辺を襲った大津波により寺院も大きな被害を受け、本尊だけ […]

続きを読む
伊豆88霊場 第32番 善應院

伊豆88霊場 第32番 善應院 開基時は真言宗高野山の末派で稲昌寺と称していました。 1616(元和2)年に曹洞宗に改宗し、その際に寺院名も善應院と改められました。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 第32番 山号 稲取山 […]

続きを読む
伊豆88遍路 別格31番 称念寺

伊豆88遍路 別格31番 称念寺 1175(安元元)年に河津三郎祐泰が谷津館の中に阿弥陀如来を安置した寺院を作ったのが始まりといわれています。 《 伊豆観光情報 》 札所番号 別格31番 山号 宝林山(ほうりんざん) 寺 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第31番 東泉院

伊豆88霊場 第31番 東泉院 北条氏直の外臣であった金指筑後守が開山したもので、元は真言宗の寺院でした。 この金指筑後守が祀った本尊の聖観世音菩薩は役小角の作と伝えられています。 後に曹洞宗へと改宗しました。 《 伊豆 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第30番 自性院

伊豆88霊場 第30番 自性院 室町時代の1504(永正元)年に祖元によって開創され、1579(天正7)年に曹洞宗の法治となったと伝えられています。 1870年に火災により堂宇などが全焼したため、詳細な沿革は不明となって […]

続きを読む
伊豆88霊場 第29番 龍豊院

伊豆88霊場 第29番 龍豊院 創建当時は真言宗の寺院でした。 慶長年間(1596~1615)に、最勝院七世和尚を開山とし曹洞宗に改宗しました。 1879年に火災により全焼しましたが、1884年に再建しました。 樹齢40 […]

続きを読む
伊豆88霊場 第28番 大江院

伊豆88霊場 第28番 大江院 かつては真言宗の寺院で、正式名称は圓光庵蓮台寺、俗称が大江庵でした。 1540(天文9)年に、最勝院十二世台翁宗銀によって曹洞宗に改宗、名も伊雄山大江院と改称しました。 1912(明治45 […]

続きを読む